ご存知でしょうか?「Scope3」

みなさま、こんにちは!11月に入った途端冬のような気温になりましたね!万年冷え性な私としてはかなり嫌〜〜〜な季節なのですが、今年は着る毛布やミニヒーターなんかを購入してなんとか乗り越えようと考えています笑😀

さて、話は変わりまして…

実は私、社内では環境保護推進委員会に所属しています。環境保護推進委員会は環境保護のための取り組みや、環境に優しい商品開発をしたりと様々な活動を行なっています。

そして今月からは自社の事業活動の中で排出されるCO2のみだけではなく、事業活動に関わるあらゆる排出量を把握するためScope3をもとに「サプライチェーン排出量」の調査を開始しました。

<Scope3>とは?

2011年にGHGプロトコルが策定した、温室効果ガスのサプライチェーン排出量の算定・報告のための世界的な基準・ガイドラインにおける排出量の算定方法・範囲のことです。

算定方法についてはこちら(環境省 グリーン・バリューチェーンプラットフォーム)

内容は私としては少々?いや、かなり難しいのですが…😧

地球に優しい企業であるために、できることを日々頑張っています!

ココロはずむアート展 PART10

9月になってもまだまだ暑い日が続いていますが、日の短さも感じ始めています。朝晩の空気も変わり、もう少しで秋がやって来そうですね!はやく気軽に散歩ができるようになってほしい本橋が担当です。

さて本日は、日頃から交流のある「NPO法人ぷかぷか」さんからお知らせをいただいたアート展をご紹介!

*NPO法人ぷかぷかさんは、横浜市緑区を拠点に、障がいのある方の通所施設として、パン屋さん、惣菜屋さん、お菓子屋さん、ご飯処、アートスタジオといった様々な事業を展開している団体です。

「ココロはずむアート展 PART10」

*横浜市内のNPO法人 が共同で主催する障がいのある方の作品展覧会です。

2020年9月9日(水)〜2021年1月29日(金)

5会場で開催されます。

スペースナナ 9月9日(水)〜 9月27日(日)11:00〜17:00

カプカプ竹山 9月30日(水)〜 10月16日(金)11:00〜17:00

カプカプ川和 10月21日(木)〜 11月6日(金)10:30〜17:00

アート屋わんど 11月11日(水)〜 11月27日(金)10:00〜17:00

えだ福祉ホーム 1月12日(水)〜1月29日(金)11:00〜15:00

最新の情報は「ココロはずむアート展」のFacebookでも随時更新されています。

芸術の秋、皆様もぜひ足を運んでみてはいかがですか?😄

バッグも手作り

皆様こんにちは!毎日じめじめ〜っとしていますが、心はカラッと元気に過ごしたいですね!太陽が恋しい本橋です。

7月1日から脱プラスチックの一環で「レジ袋有料化」になったことで、コンビニでも「袋は要りますか?」と聞かれるようになりました。これもニューノーマルですね。
でもエコバッグって大きいものばかりではないですか。
ちょっとコンビニでお弁当を買うには大きすぎるなぁと思い、先日投稿した紙之新聞の記事「環境を意識する人はマイバッグor紙袋」に触発されて紙袋を作ってみることにしました。
製紙工場から出荷される紙を包装している包装紙、通称「ワンプ」を使います。紙を包んでいる包装紙だけあって、内側はコーティングされとても丈夫なところが特徴です。

    ↓これがワンプです

お好みの大きさに切って、折って、貼って・・・

在庫紙を使った中敷を入れて、ひもを通して・・・

最後にcocollaboシールを貼って完成!マスクに続き、cocollaboグッズ第2弾です(笑)
なかなかオシャレじゃありませんか〜〜?!
オフセット印刷オペレーターの秋山の隠れた才能は工作!従業員分を作ってもらいました。秋山さん、ありがとうございます~♪

これからも環境に優しい取り組みを増やしていきたいです!

自分の「mioまも〜る」

先週は夏のような気候でしたが、今週は打って変わってとても寒く驚いております。こうも寒暖差が激しいと体が悲鳴をあげてしまいそうで少々不安な本橋が今週は担当です!

先日発行した弊社活動報告誌「JO」31号で紹介しましたが、ありがとうの日から始まった「危険から身を守る啓発ボード」が、「mioまも〜る 危険から身をまもるアドバイスボード」と名称を改め、販売開始しました👏

JOには載せていませんので、ここでは名称の由来を紹介します。

mioまも〜る

” mio “は、イタリア語で「私の」という意味と日本語の「身を」をかけて、自分をまもる、身を守る、から名付けました。
ありきたりな名前ではつまらない!という当社のこだわりが詰まっています!笑

約1年をかけてシリーズ化し、住宅火災防火、熱中症予防、特殊詐欺(オレオレ詐欺)防止、ウイルスなどの感染症予防という4つの観点から、高齢者の方が日常生活で直面する危険に対する啓発とアドバイスを目的として、商品化しました。また、各専門機関の監修のもと、信頼できる情報のみを掲載し、誰にでも読みやすいMUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)を採用しています。

↓商品紹介のチラシはこちら

たくさんの高齢者の方に行き届いて欲しいという思いから、企業や団体の社会貢献ツールとしてご活用いただけるよう名入れができるようにしました。地域の方々にプレゼントしてはいかがでしょうか。

この「mioまも~る」が予防の一助になれば幸いです。

【本商品に関するお問い合わせ】
本橋愛加(モトハシ アヤカ)
TEL:045-431-6611
Email:motohashi@kyoshin-print.co.jp 




メディア・ユニバーサル・デザイン「避難所設営ツール」

みなさまこんにちは!最近は暖かい日も多くなり、春めいてきました。。。🌸早くお出かけできるようにならないかとそわそわしている本橋が担当です!
それにしても毎日どこにいってもどれをみてもコロナ、コロナ……で気が滅入ってしまいますが、手洗い・うがいをしっかりして健康に気をつけましょう〜!

突然ですが、「MUD」ってご存知ですか??

MUDとは「メディア・ユニバーサル・デザイン」の略で個人の色の感じ方や年齢等に関係なく、多くの人に情報を伝えやすいデザインにしよう!とする考え方です。

今回はNPO法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会が開発した避難所設営ツールをご紹介します。

自然災害の多い日本、防災対策として各市町村では避難マニュアルなどが作成され始めています。皆様もご自身の住んでいる地域でご覧になったことがあるのではないでしょうか? しかし緊急時に避難した先で被災者の方々はこんなことにお困りなのです。

  • 設備
    • 住居、通路、食事場所などのスペースがよくわからない。
    • 困ったときにどこに相談すればよいのかわからない。
  • 情報
    • 支援物資の告知、安否確認などの情報整理がされていない。
    • スタッフやボランティアが誰かわからない。
  • 要配慮者への対応
    • 身障者の避難場所の確保が大変。
    • 様々な表示が漢字で子どもや外国人が理解できない。

そんなお困りを解決するために避難所設営シールセットには、避難所を設営する際に便利な備品や施設を案内するPOPやシール・テープがセットになっています!

  • スタッフシール
  • 立ち入り禁止シール
  • ごみ分別シール
  • 掲示板シール
  • 案内シール
  • 蓄光シール
  • 油性ペン

かんたん、きれいに貼ってはがせるシールで、誰でも手軽に避難所を設営できます!また、ご年配の方や色覚障がいの方にも伝わりやすいように配慮されたデザインになっているため、被災された方々の不安や危険を少しでも和らげることに役立ちます。

この機会にぜひもしもの備えとして揃えてみてはいかがでしょうか?

もしご興味があるまたは実物が見たいよ!という方はぜひ本橋までご連絡ください。

株式会社協進印刷   担当:本橋愛加(モトハシアヤカ)
TEL:045-431-6611 e-mail:motohashi@kyoshin-print.co.jp

他にも配慮されたデザインにするにはどうしたら…?😭とお困りでしたらお気軽にご相談ください。実は私、MUDアドバイザーの資格を取得していますのでお役に立てるかと……!

季節の変わり目、体調を崩しやすい時期ですがどうぞご自愛くださいませ。

こわ〜いウイルスに感染しないようにすぐできること

みなさまこんにちは!朝晩の冷え込みがかなり厳しい季節、寒くて布団からなかなか抜け出せない本橋です。

最近体調など崩されていませんか?いま話題の新型コロナウイルス…怖いですね😱ノロウイルスは今月がピーク、インフルエンザもそろそろと言ったところでしょうか。
今日はそんなこわ〜いウイルスに感染しないように、まずできることをしよう!ということで弊社で発行した「ノロウイルスなどの予防アドバイスボード」をご紹介〜!以前、紹介した住宅防火アドバイスボード熱中症予防アドバイスボードのシリーズ第3弾です!
このアドバイスボードは、それぞれ専門家に監修していただき、お年寄りや子どもを危険から守るためのアドバイスを掲載したボードです。

その中からノロウイルス予防策を一つご紹介!

ノロウイルスの消毒液には薄いものと濃いものがあるのはご存知ですか?場所や物によってうまく使い分けることが重要です。

ノロウイルス対策用消毒液の

作り方

※ノロウイルス等に対しては、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。市販の家庭用塩素系漂白剤を水で薄めて使用します。注意事項をよく読み、利用しましょう。

 

嘔吐や排泄物が直接ついた物・場所には、濃いめの消毒液

 原液1/2(キャップ半分)+水 600ml

調理器具、トイレ、ドアノブなど直接触れる物・場所には、薄めの消毒液

 原液1/2(キャップ半分)+水 3ℓ

会社や事務所の近くの施設に配布したり、営業ツールに使ったり・・・社会貢献の取り組みツールとしてご活用いただけると思います!「危険から身を守る啓発シリーズ 」3種!ご興味ある方はぜひお問い合わせください。

担当:本橋愛加(モトハシアヤカ)
TEL:045-431-6611 email:motohashi@kyoshin-print.co.jp

それでは、まだまだ寒い季節が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

【告知】「CSR実践個別相談会」2/4(火)@川崎商工会議所

みなさまこんにちは!つい先日年が明けたと思っていたのに、もう1月も半ばも過ぎ、月日が経つのが早いと少し焦っている本橋です笑

さて来たる202024日(火)、弊社主催「中小・中堅企業のためのCSR実践個別相談会」を開催することとなりました。

環境保護、働き方改革、情報セキュリティ、社会貢献。最近よく目にするこれらのキーワードはすべて「CSR」の取り組みです。企業に対する社会の目が厳しさを増す今日、膨大な量の「やらねばならないこと」を整理する上で、「CSR」を理解しておくことが実は実践への近道なのです。そこで今すぐ取り組みたい企業様向けのCSR実践個別相談会を開催します!

・CSRって、どこから取り組めばいいの?
・マネジメンシステムの構築方法
・社員の巻き込み方
・CSR認定取得に向けた申請書の書き方
・取引先からのCSR監査対策
・CSR報告書の構成と盛り込むべき内容について 

CSR認定取得に挑戦したいSDGsで時代を一歩リードしたい!中小・中堅企業の経営者、経営幹部、総務部長、CSR担当者、広報担当者、CSVによるビジネス展開を模索している方、行政機関の中小企業振興ご担当の方はぜひご参加ください

詳細はこちら

開催概要
「中小・中堅企業のためのCSR実践個別相談会」

日時:202024日(火) 14:3016:3030分間(先着4社様限定)
会場:川崎商工会議所 会議室2
   川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル2階
受講料:3,000円(事前申込制)
相談員:株式会社協進印刷 代表取締役社長 江森克治

※弊社主催「CSR初級実践セミナー」受講者は無料です。セミナーで得た知識を即実務に生かすチャンスです!

↓お申し込みはこちらhttps://smoothcontact.jp/front/output/7f00000150aab7596e702d4cd1e2eb2c

みなさまのご参加を心よりおまちしております!
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

(株)協進印刷 セミナー事務局担当:本橋
TEL:045-431-6611
E-mail:motohashi@kyoshin-print.co.jp

ありがトゥナイト2019 無事終了!

今年は暖冬のようで少し過ごしやすいですね!冷え性なので少しだけ喜んでいる本橋です笑

さて、11月15日(金)に毎年恒例の弊社CSR報告会「ありがトゥナイト2019」が無事に終了いたしました。

ご来場いただきましたみなさま、お忙しい中誠にありがとうございました!


当社の報告はいかがでしたでしょうか?

私からは、地域と連携した「危険から身を守る啓発シリーズ」の取り組み発表をさせていただきましたが、緊張でガチガチでした笑

そして今年は初の試みで、他団体の方にも出展していただきました!

オレンジプロジェクト<横浜市六角橋地域ケアプラザ>
弊社と協働している「オレンジプロジェクト」についても紹介していただきました。IMG_3650

ぷかぷかさんと交流しよう!<NPO法人ぷかぷか>
ぷかぷかさんが即興で似顔絵を描いてくれました。
IMG_3658

IMG_3647.JPG

オフィス・職場限定スイーツ MOMUNIR(マームニール)
<一般社団法人 io-コミュニティ>
大阪にあるB型作業所の利用者さんが作っているケーキ。当社では毎月定期便で購入し、従業員のおやつにしています

IMG_3664.JPG

そして「脱プラスチック」の第一歩として、年4回発行している弊社活動報告誌「JO」の発送に使用しているOPP袋を取りやめ、JO裏面の作品で発送用封筒を作成することに。そこで今回「第1回 JOギャラリーアワード」として、今年1年間の4作品への投票をお願いしました。どの作品が1番人気になったかは新年号をお楽しみに!

協進印刷パネル

それではまた「ありがトゥナイト2020」でお会いしましょう!!

これなぁんだ?

みなさまこんにちは!10月に入って気温が落ち着くかなと思いきや差が激しいですね😞風邪をひかないよう気をつけたい本橋です。

さて!突然ですが、この写真の折り方、ご存知ですか?

これは”ミウラ折り”と言って、用紙の対角線を押したり、引いたりすることで簡単に収納したり・展開することができる折り方です。

持ち運びに便利なため、防災や観光用の MAPとして使われています。弊社では変わった加工・デザイン、製本も多く手がけています。

さて次は、近年はやっている御朱印帳と同じ製本加工です。御朱印帳というとすごく長いですよね。これは蛇腹同士の継ぎ目を分からないように貼り付けて長くしているのです。私も当初継ぎ目が見つからずどこ?どこ?!どこ???と探しまくりました笑

このように色々な商品が弊社にはございますので、こんなのできる?あんなの作りたい、などと思われました際は、是非ともお気軽にご相談ください^^

心得!

お盆が明けて猛暑が続くと思いきや…連日の雨でまた髪がウネウネしている本橋です🙍🏻‍♀️
今週の木曜日からインターン生の受け入れをしています。

それに合わせ、今月のありがとうの日「社会の心得」として研修期間中に必要な挨拶の仕方、会話・話し方、名刺の渡し方、受け取り方、顧客情報等の取り扱いについて記載したしおりを渡しています。🤲

特に名刺の渡し方は文章だけではわかりにくいので社内で練習し、営業先で実際にお客様と名刺交換をしてもらっています😉

実施後、緊張したかどうか聞いてみると「緊張しました…!」と言っていましたが、笑顔が眩しい〜〜!きっとお客様にも顔を覚えてもらったことでしょう!私も笑顔を見習わなくては!笑😳

8月ももう少しで終わりですが、夏バテにはどうぞお気をつけください。

恒例「オレンジプロジェクト」始動!

皆さまお元気にされてますか?梅雨の湿気に負けて髪の毛がウネウネしている本橋です。

令和初の台風がだんだんと日本列島にも近づいてきています。梅雨の安定しない天気に負けず頑張って乗り切りましょう!💪🏻

 

さて、昨日は2019オレンジプロジェクトの打ち合わせに参加してまいりました🍊例年学生と一緒にランチョンマット制作をするところから携わっておりましたが、今年は企画打ち合わせから参加✨

タメになる、楽しそうな企画がたくさんあります✨年々広がりを見せているオレンジプロジェクト!9月が楽しみです😊

【告知】「CSR初級実践セミナー」開催決定!

 

みなさまこんにちは!超大型連休があけ、この時期によくなりがちな5月病になっていませんか?残り少ない5月元気に過ごしましょう〜!✨

さて来る2019年6月14日(金)、弊社主催「中小・中堅企業のためのCSR初級実践セミナー」を開催することとなりました。

環境保護、働き方改革、情報セキュリティ、地域貢献…。最近よく目にするこれらのキーワードはすべて「CSR」の取り組みです。企業に対する社会の目が厳しさを増す今日、膨大な量の「やらねばならないこと」を整理する上で、「CSR」を理解しておくことが実は実戦への近道なのです!

 

そもそもCSRって何・・・?

大手取引先から突然のCSR監査!でもどうしたら・・・

企業価値を高めるためにCSR認定取得に挑戦したい!

SDGsを今一度整理して、時代を一歩リードしたい!

 

なんてお考えの貴方!本セミナーでは明日からすぐに取り組めるCSRに必要な最低限の情報を網羅しています!

中小・中堅企業の経営者、経営幹部、総務部長、CSR担当者、広報担当者、CSVによるビジネス展開を模索している方、行政機関の中小企業振興ご担当の方にぜひご参加いただきたいセミナーです😊

詳細はこちら💡

 

◆開催概要

「中小・中堅企業のためのCSR初級実戦セミナー」

日時:2019年6月14日(金) 14:30〜16:30

会場:品川みんなの会議室 Room A

東京都港区高輪3-24-18 高輪エンパイヤビル地下1階 JR品川駅徒歩4分

受講料:3,000円(当日会場でお支払いください)

講師:株式会社協進印刷 代表取締役社長 江森克治

◆セミナー内容

・経営に活かせないCSRなんて意味がない!
・CSRが求められる時代的背景と潮流
・CSRはマネジメントシステムで運用する
・ISO26000〜CSRガイドライン
・今注目したい取り組み
・CSRとSDGs
・信頼関係で結ばれる「選ばれる企業」へ

 

お申し込みはこちらから↓

http://www.kyoshin-print.co.jp/CSR_Seminar2019.html

みなさまのご参加を心よりおまちしております!

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

(株)協進印刷 セミナー事務局担当:本橋
TEL:045-431-6611
E-mail:motohashi@kyoshin-print.co.jp