台湾からのインターン生

始まりました、台湾生のインターンシップ。
今年は190cm超え!長身の24歳スィーツ男子が来ています。

これから3週間、たくさんの経験をして欲しいと思います。
みなさまのところにお邪魔した際にはどうぞよろしくお願いします!!

来週は、本人が登場するかも!?

今日のサッカーアジア杯決勝が楽しみな真島でした~~。(南野選手がカワイイ~~)

ちくちくしてますか?

あっ!突然ボタン取れてしまった、裾がほどけてしまったなんて事ありませんか?

着ようと思ったのに朝からヘコみますよね。

先日、社内勉強会「女子カレッジ」の”花嫁修行第4弾”で、ボタン付けと裾の千鳥縫いの練習をしました。(過去の”花嫁修業”はこちら→花嫁修業①花嫁修業②花嫁修業③

途中で糸がなくなると面倒なので長くして縫ったりして、その糸が絡んだりして、考えるだけでめんどくさくなってしまいますね。

でも、ちょっと練習すれば直ぐに出来ます。

久しぶりのお裁縫“ちくちくちくちく”頑張りました。

面倒がらずにやってみましょう。

23歳の本橋さんもコートのボタンつけ、きれいによくできました💮

趣味はお裁縫なんてなったらいいですね。

ちくちくだーい好きな村上でした。(老眼が進んでよく見えないですけど…)

地元”よこはま”で働きたいあなたへ

雨が降り寒さが増している今夜、よこはまグッドバランス認定企業と学生との交流会で横浜市大に来ている真島です。

将来を真剣に考えている学生のみなさんに弊社の紹介。悩んで悩んで、迷って迷って、行きたいと思える会社が見つかるといいなぁ。

バイアスは無意識

今日はアンコンシャス・バイアスについて学んでいる真島です。

何に対して偏見を持っていますか?

性別?学歴?年齢?服装?県民性?国籍?などなど、私たちは無意識に主観的な色眼鏡をかけているようです。

女性活躍やダイバーシティの壁になるところではないでしょうか。

バイアスを無くすには論理的、分析的、客観的に慎重にゆっくり考える(意識する)ことが必要。うーーん、なるほどぉ。

さかなさかなさかな〜♪魚をたべると〜♪

台風25号が熱帯低気圧にかわり、束の間の晴れとなった三連休みなさんはどこかに行かれましたか?久々の快晴だったので、布団を干したり、掃除したりと家で過ごしていた本橋です。

先日、恒例の社内勉強会「女子カレッジ」を行いました。(女子従業員のみの勉強会です。)

今回の勉強内容はなんと「魚の捌き方」です。🔪🐟就業時間内に料理?!と思われるかもしれませんが、これも社員教育の一環です。

講師は荏原さん(社長のお姉さんの旦那様で、レストランを経営されています!)

まずは下ごしらえから

014

まずは鱗をとり、次に側面にある稜鱗(ぜんご)をそいで、エラを取り除きます。

この作業・・・個人的にはとっっっても難しかったです!!ですが、エラを綺麗に取り除けると、内臓もすんなりと取れました。

 

次に三枚下ろしを教えていただきました。

028

魚の構造を理解していると包丁をどんな角度で入れれば良いのか分かり、とても勉強になりました!

調理に使われたアジを刺身となめろうに。(イカのワタ炒めもつくってくださいました。)

綺麗に盛り付けていただき、お昼に従業員みんなで食べました😆自分で捌いたお魚は格段に美味しかったです♪

044

できる料理のレパートリーが少ない私ですが、今日学んだ魚のおろし方、家でも実践してみたいと思います!手始めにスーパーに行ってきます。

ではでは、季節の変わり目みなさまもどうぞご自愛ください〜〜

パネリストとして登壇します

あまちゃんから朝ドラにハマり、今朝も朝からウルウルしていた真島です。
若い頃は朝ドラの良さが全く分かりませんでしたが、今はBSと地上放送合わせて1日に4回も見てしまうほど、すっかり楽しみのひとつになっています。
ドラマを見ると時代の変化をとても感じるのですが、先日「東京ラブストーリー」の再放送を観たら、会社のデスクで喫煙していたシーンには驚きました。そんな時代もあったんですねぇ・・・

そんな時代の変化のひとつ”働き方改革”。神奈川労働局、神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市主催のシンポジウムが11/1(木)に川崎市役所で開催されます。弊社代表の江森がパネリストとして登壇しますので、どうぞみなさまお越しくださいませ。

経営者、人事労務担当者向け ワーク・ライフ・バランス 講演会
かながわ働き方改革シンポジウム「個人も組織も成長するための働き方改革

Excelって便利でしょ~

こんにちは!

いきなり秋になってしまい、体調など崩されていませんか?
味覚の秋!モンブラン大好きなので、ワクワクの堀内です。
あ、いえいえ、学びの秋でもありますね。

当社では、女子カレッジといって、
女子だけのお勉強会を月に1回設けています。
社長や社員が講師になって、
正社員もフレキシブル社員も、肩を並べて一緒に学びます。

本日は、エクセル基礎講座。
実際にパソコンの画面の前に座っての実践方式で、
講師は総務部の真島さんです。
聞いてインプットしたことを、
その場ですぐにアウトプットしてみたら、
聞くだけの講座より、ずっと理解が深まりました。

なるほど~!
そんな事が簡単に出来るんだぁ!と、驚きの声が続出。
業務に活かして、効率アップに繋げたいと思います。

調べてみよう、と思っていても、日々の慌ただしさを理由に
なかなか行動に移せない事が多いのですが
こうやって時間を設けて頂けるのは、
とてもありがたいと改めて感じました。

いくつになっても、学ぶことって大事ですよね。
学びの秋、あなたは何を学びますか?

IMG_1545

中国語で数字を数えましょう!

嗨嗨咿!(皆様こんにちは)、言語学習と絵を描くのが大好きな張です。

 

今回も中国語について紹介させていただきます。

 

本日は数字の読み方です。

 

中国語の「数」は日本語とほぼ同じで、発音さえ覚えれば、数え方や日にちの発音はすぐ身に付きます!

 

それでは、前回で学んだ声調に合わせて、中国語の数字を読んでみましょう!

(ここを押すと、発音が聞けます)

 

一()二(èr)三(sān)四()五(

六(liù)七()八()九(jiǔ)十(shí

 

数字が読めれば、日にちの発音はすぐ覚えることができますよ。

例えば曜日は中国語で星(xīng)期()と言い、そして曜日順に1~6と数字が含まれています。

 

下の表記をご覧ください。

(ここを押すと、発音が聞けます)

 

日曜日=星(xīng)期()日(

月曜日=星(xīng)期()一(

火曜日=星(xīng)期()二(èr

水曜日=星(xīng)期()三(sān

木曜日=星(xīng)期()四(

金曜日=星(xīng)期()五(

土曜日=星(xīng)期()六(liù

 

結構覚えやすくはないですか??

 

それではまた次回の中国語講座をお楽しみに!

 

花嫁修行?その1

ゴールデンウィークは皆さんはどこかに出かけましたか?
私は久しぶりにゆっくり友人と会え、リフレッシュできました☺そんな元気モリモリになった本橋が今週のブログ担当です!(ちょっとワケがあり、真島さんのアカウントを借りております)

恒例の社内勉強会「女子カレッジ」を行いました。(「女子カレッジ」とは女性社員のみの勉強会です)
今年度からフレキシブル社員のみなさんにも講師になってもらうことになり、第1弾は元アパレルパタンナーの村上さんが正しくきれいにできる「アイロンがけ」を教えてくださいました。

まずはワイシャツから👔

img_1873

写真はヨークにアイロンをかけているところです。え?ヨーク?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。わたしももちろん、他の参加者からも「初めて知った!」と声が上がりました。ヨークとは、肩の切替部分のことで、アイロン台の角を使い広げてアイロンがけをするのだそうです。そうすると余計なシワが入らずきれいに仕上がります。そしてアイロンは面積の小さいところからかけるのが鉄則!知らなかった・・・。
他にもウールパンツ、綿パンツでも実演してくださり、テカリやすい場所とその防止方法など役立つ情報が盛りだくさんでした。
でも!最も重要で一番最初にやるべきことは「洗濯表示をチェック!」
素材は?アイロンの適正温度は?あて布は必要?を見ることが生地を傷めず、きれいに仕上げられるポイントだそうです。化繊は高温で溶ける危険もあり、それがアイロンに付着するとコゲの原因になります。また汚れもコゲの原因になるので、襟ぐりなどは裏側のみアイロンをかけると良いそうです。

ワイシャツがパリッとしていたり、パンツのプレスがピシッと入っているとすてきですよね✨村上さんが「ぜひTシャツの襟ぐりやポロシャツの襟にだけでもアイロンをかけてみてください!見た目がとっても良くなりますよ」とおっしゃっていました。
私も早速自分の洋服にアイロンをかけてみようと思います!

なにを読みますか?

何かないかな~本屋で探すの大好きです。中古の本も探しに行きます。

面白そうと思って読み始めると、ん?これ読んだことあるな~ってことありませんか?読んだこと忘れてたり、読み始めても覚えてなかったりします。もはや本を読む意味あるのだろうか(笑)

続きが気になって、家事をそっちのけで読みたい本に出会えると楽しくなります。みなさんも素敵な本に出会えてますか。

でも一番好きなのは新聞です。地域のことエンタメ、人生相談、イベント、色々載っていて、お取り寄せしちゃう?数独しちゃう?なんて考えながらうとうとしていつのまにか寝てたり…あれ、新聞好きなはずなのに。。。

話がそれてしまいましたが次回はなにを読もうか思案中の村上でした。

台湾研修生第八弾!!

当社は毎年台湾貿易センター・国際企業人材育成センターからの研修生を受け入れており、今年は8年目となります。

今年の研修生の郭 家吟(かく かぎん)さんは今週より3週間、協進印刷の社員と一緒に頑張ります!

今年の研修スケジュールは前年通り、営業同行・総務研修・納品体験を行っております。そして3週目にはお客様を訪問し、日本語での会社案内のプレゼンテーションをする予定です。去年の緊張感もはっきり覚えていますので、郭さんの気持ちはよく理解できます。∠( ᐛ 」∠)_

研修を通じて、日本のビジネスマナーとビジネス日本語が身につくことに期待しています。 これから充実の3週間、皆様郭さんを応援してください!

 

元台湾研修生の張です。