こわ〜いウイルスに感染しないようにすぐできること

みなさまこんにちは!朝晩の冷え込みがかなり厳しい季節、寒くて布団からなかなか抜け出せない本橋です。

最近体調など崩されていませんか?いま話題の新型コロナウイルス…怖いですね😱ノロウイルスは今月がピーク、インフルエンザもそろそろと言ったところでしょうか。
今日はそんなこわ〜いウイルスに感染しないように、まずできることをしよう!ということで弊社で発行した「ノロウイルスなどの予防アドバイスボード」をご紹介〜!以前、紹介した住宅防火アドバイスボード熱中症予防アドバイスボードのシリーズ第3弾です!
このアドバイスボードは、それぞれ専門家に監修していただき、お年寄りや子どもを危険から守るためのアドバイスを掲載したボードです。

その中からノロウイルス予防策を一つご紹介!

ノロウイルスの消毒液には薄いものと濃いものがあるのはご存知ですか?場所や物によってうまく使い分けることが重要です。

ノロウイルス対策用消毒液の

作り方

※ノロウイルス等に対しては、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。市販の家庭用塩素系漂白剤を水で薄めて使用します。注意事項をよく読み、利用しましょう。

 

嘔吐や排泄物が直接ついた物・場所には、濃いめの消毒液

 原液1/2(キャップ半分)+水 600ml

調理器具、トイレ、ドアノブなど直接触れる物・場所には、薄めの消毒液

 原液1/2(キャップ半分)+水 3ℓ

会社や事務所の近くの施設に配布したり、営業ツールに使ったり・・・社会貢献の取り組みツールとしてご活用いただけると思います!「危険から身を守る啓発シリーズ 」3種!ご興味ある方はぜひお問い合わせください。

担当:本橋愛加(モトハシアヤカ)
TEL:045-431-6611 email:motohashi@kyoshin-print.co.jp

それでは、まだまだ寒い季節が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

恒例「オレンジプロジェクト」始動!

皆さまお元気にされてますか?梅雨の湿気に負けて髪の毛がウネウネしている本橋です。

令和初の台風がだんだんと日本列島にも近づいてきています。梅雨の安定しない天気に負けず頑張って乗り切りましょう!💪🏻

 

さて、昨日は2019オレンジプロジェクトの打ち合わせに参加してまいりました🍊例年学生と一緒にランチョンマット制作をするところから携わっておりましたが、今年は企画打ち合わせから参加✨

タメになる、楽しそうな企画がたくさんあります✨年々広がりを見せているオレンジプロジェクト!9月が楽しみです😊

オレンジの輪をひろげよう!

皆さん!お元気にされてますか?はやく秋にならないかとソワソワしている本橋です。

台風がいなくなった!🌀💨と思ったら、また新たに発生…今年は天災が多いですね。🌧

先日、神奈川大学の学生ボランティア活動支援室の学生さんが、オレンジプロジェクトで使用するランチョンマットのデザインの打ち合わせのため来社されました😌
ところで皆さん“オレンジプロジェクト”ってご存知ですか?
9月21日の「全国アルツハイマーデー」に、「まち×学生プロジェクト」として六角橋自治連合会と神奈川大学ボランティア部GLOBAL YENLEAPが協働し、認知症への理解を促す啓発イベントです。
正式名称は、「オレンジプロジェクト2018  お年寄りにやさしい街・六角橋 〜地域で取り組む認知症〜」。
「オレンジ」は認知症のテーマカラーということで「オレンジプロジェクト」と名付けたそうです。

弊社は毎年、ランチョンマットのデザイン制作をインターンシップとして学生にアドバイスしています。デザインを考える上で大切なことや、色の見え方など…教えることの難しさ実感しながら、良いものが出来上がるよう一緒に取り組んでいます。
今年のオレンジプロジェクトは9月13日〜30日までです。皆様も是非六角橋商店街に足を運んでみてはいかがでしょうか?😊

「JO」第23号発行しました。

4月から夏日やら真夏日やらを観測し、みなさんも「春いつだった?」と思われていらっしゃるのではないでしょうか。この急激な気温の上昇に体がまだついていけず、連休は風邪をひき寝込んでいた真島です。どうぞみなさまもご自愛くださいませ。

弊社活動報告誌「JO23」を発行いたしました。
今回の対談は、この4月から障害者の法定雇用率が改定されたのを受けて、横浜市健康福祉局で3月まで就労支援に携わって来られた江原顕さん。障害者の就労についての現状や問題点などを伺っています。労働人口の減少や社会福祉費の増大などによって、障害者雇用は避けて通れない課題です。ぜひご一読いただき、何かの参考にしていただければ幸いです。

そして、EMO’s Kitchen改め「益者三樂 損者三樂(えきしゃさんごう そんしゃさんごう)」がスタート!料理を中心に人生を楽しむエッセンスを提供するという新企画です。
裏面は、大口にある障害者地域作業所「横浜愛育会」の利用者さんの作品です。彩り豊かで個性あふれるイラストが並んでいます。

旅行に趣味に予定満載とは思いますが、忙しいゴールデンウイークの合間にお手に取っていただければ嬉しいです。
どうぞみなさま、よい連休をお過ごしくださいませ。

IMG-0024

※JOはバックナンバーも含めHPでご覧いただけます。5には「JO」のタイトルの由来も掲載しておりますのでご興味ある方はどうぞアクセスを!「紙で読みたい!」という方はお気軽にお問い合わせください。

大口ハト公園にて

ようやく春らしい陽気になってまいりました。

良いお天気だったので

お昼休みにJO16号「大口自慢」で紹介した大口公園、

通称「ハト公園」に桜を見に行ってきました。

まだ満開ではありませんでしたが、

公園には大勢の人が集まっていました。

満開が楽しみです!